SERVICES

一般科について

一般歯科とは、通常の患者さまが通院した際に受ける歯科治療(虫歯・歯周病・口臭対策の治療など)のことです。
小児歯科や矯正歯科、口腔外科などの特殊な歯の治療以外が、一般歯科の治療にあたります。
保険の適用範囲内で治療が行われることが多いことから、保険診療を一般歯科と呼ばれる方もいます。

虫歯の進行段階と主な治療法

  • 一般歯科
  • 虫歯は歯垢(プラーク)の中にいる虫歯菌が、私たちが食べた食べ物を分解して出す酸によって歯を溶かしてしまう病気です。
    虫歯が進行すると、内部の神経組織にまで達し、ひどい痛みが出てきます。虫歯の進行が浅い場合は、詰め物をして穴を塞ぐことで治療ができますが、神経まで達してしまっている場合は、神経の除去や抜歯が必要になる場合もあります。

    普段から丁寧な歯磨きを心がけ、歯の表面から菌を取り除いていくことが大切です。
  • C0
  • 「虫歯になりかけ」と言える初期段階

    歯の表面が白くなり、溝が黒くなり始めた状態は“虫歯になりかけ”の状態といえます。この状態は痛みを感じず、削らずに『自然治癒』を行うのがベストな選択です。
    主な症状表面が白く濁る / 溝が茶色になる
    治療法フッ素を使って歯みがきをする / 歯科医院でのフッ素塗布
  • C1
  • 黒や茶色に変色して小さく穴が空いてしまった状態

    この穴は黒や茶色に変色していますが、表面のエナメル質の部分だけであるので痛みを伴うことはありません。ただ、冷たい飲み物がしみる可能性はあります。
    主な症状小さな黒い穴があく / 歯の表面に艶がなくなる / 薄い茶褐色になる
    治療法つめもの(インレー) / クラウン
  • C2
  • 虫歯が象牙質まで進行した状態

    歯のエナメル質の奥には象牙質があります。その象牙質まで虫歯が進行してしまうと、食事のとき、冷たいものや温かいものを口に入れただけでしみる可能性があります。
    主な症状穴があく / 茶褐色から黒っぽくなる / 冷たいもの・熱いものがしみる
    治療法虫歯の部分を削り、つめもの(インレー)・かぶせもの(クラウン)
  • C3
  • 虫歯が歯髄にまで達し激痛を伴う状態

    虫歯が歯髄まで達すると激痛を伴います。この状態になると常時痛みを伴い、麻酔も効きづらくなってしまいます。
    主な症状大きな穴があく / ズキズキと刺すような痛み / 膿 / 歯が割れる
    治療法クラウン
  • C4
  • 歯冠部まで溶けてしまった末期の状態

    虫歯レベルを5段階に分けたなかの最終段階です。ここまでくると歯冠部まで溶けて、歯髄も死んだ状態になってしまい、痛みさえも感じなくなります。
    主な症状大きな穴があく / ズキズキと刺すような痛み / 膿 / 歯が割れる
    治療法ブリッジ(固定式入れ歯) / 義歯(取り外し式入れ歯) / インプラント

保存修復治療について

充填修復とは
虫歯で出来た穴が浅く歯髄が健全な場合、虫歯を削った穴に柔らかい練り物を詰めて、固まった後で形を整える修復方法です。材料は光重合レジンを使用します。
インレー・アンレーとは
虫歯で出来た穴が浅く神経(歯髄)が健全な奥歯の場合、型を取って詰め物を作製します。これをインレーといい、奥歯のかみ合わせ部分全体が虫歯になってしまった場合(虫歯が歯頸部に及んでいないとき)につくる詰め物をアンレーといいます。インレーやアンレーは、型を取ってから詰め物を作製するので治療は1日で終わりという訳にはいきません。インレーやアンレーは作製する材料によって、健康保険でできる物とできない物があります。詳しくは当院にご相談ください。

メタルインレー

(銀色の金属)約4,000円〜(3割負担)

金銀パラジウム合金で作製します。酸化して黒く変色したり、アレルギー反応を起こす場合があります。健康保険で治療できます。

ゴールドインレー

(金色の金属)約27,000円〜

健康保険は使えませんが、天然歯に近い硬さのため適合性に優れています。

ハイブリッドセラミックインレー

(歯と同じ色の金属)約23,000円〜

健康保険は使えませんが、歯と同じ色なので、見た目が自然で美しい仕上がりになります。

補綴治療について

歯の欠けた所や、無くなった所を修復する治療を補綴治療といいます。修復方法はいろいろです。歯の生え方は、一人一人違います。患者さまとドクターの間で細かな説明と御理解の元、治療は進められます。

クラウン

初期のむし歯治療においては悪い部分をちょっと削って詰め物をしたり、インレーやアンレーという金属を詰めたりします。しかしそのような治療では歯を元の形にすることができない場合、クラウンというものをかぶせます。作製する素材によって健康保険が使えるものと使えないものがあります。

  • 銀色の金属…金銀パラジウム合金という合金で作製します。健康保険で治療できます。
  • 金色の金属…金合金で作製します。健康保険は使えません。
  • 歯と同じ色の材質(前歯)…前歯(前から3本目まで)は健康保険でも白い歯を入れることができます。ただし保険の材料は着色しやすいので色が悪くなりやすいです。
  • 歯と同じ色の材質(奥歯)…奥歯は健康保険は使えないので、白い歯を入れる場合には自費になりますが、見た目が自然で美しい仕上がりになります。

ブリッジ

ブリッジは歯が抜けてしまった箇所の両隣に歯が残っているときに適用されます。まず、抜けた歯の両隣の歯を削り、支台を形成します。そこに連なった義歯をかぶせます。まるで支台と支台を結ぶ橋(ブリッジ)のようになります。あとはブリッジを口の中に装着し、かみ合わせの調整を行い固定します。

ブリッジは使用上違和感もなく、材質によっては入れ歯であることがほとんどわかりません。しかし人工歯の部分の負担が支台歯にかかり、歯ぐきを痛める原因になります。そのため、抜けた歯が多い場合はブリッジができない場合もあります。また、支台歯はむし歯や歯周病にかかりやすいので、よくブラッシングすることが大切です。

局部床義歯

局部床義歯とは歯肉にぴったりと合った床というものに人工歯を取り付け、クラスプとよばれるバネを使ってほかの歯に固定させる方法です。取り外しが可能で失った歯が多い場合に適用されます(失った歯が1~2本の場合はブリッジという方法があります)。ものをかんだときの負担は床を通じて歯ぐきに直接かかります。床は薄い金属か、レジン(樹脂)でつくられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 金属床…強度に優れ、厚みが少ないため違和感が少ない / 熱伝導がよい(味覚を損なわない)/ 健康保険が使えない
  • レジン床…強度が落ち、厚みがあるため違和感が多い / 熱伝導が悪い / 健康保険が使える

また、床につける入れ歯にも金属、レジン、ポーセレン(陶材)があり、それぞれの特徴を理解した上で選びましょう。
部分入れ歯の短所としては、以下のようなものが挙げられます。

  • レジンバネ(クラスプ)のみの固定なので安定感がないこと
  • 床(歯肉に直接触れている部分)に慣れるまで違和感が強い
  • バネをかけた歯の清掃が悪いと、虫歯や歯周病になりやすい

総入れ歯

歯がなくなってしまうとまず、ものを噛むことが出来なくなってしまいます。噛むことが出来なくなると食べ物をおいしく食べることが出来なくなるほか、口の周りの筋肉がたるんだり、あごの骨が薄くなったりして顔の形が変わってきます。顔に張りがなくなると、年齢よりも老けてみられたり、顔に精気がなくなったりしてきます。また、歯がないとうまくしゃべることも出来なくなります。

歯がなくなってしまった場合の治療法として、総入れ歯があります。総入れ歯は歯ぐき全体で支え、取り外しが可能です。人工歯(レジン)と床ものが一体となっています。
健康保険外の入れ歯もあり、床の部分が金属になっています。保険の入れ歯に比べて装着したときの違和感が少なく、食べ物の温度を伝えやすいのでお食事がおいしく感じられます。詳しくはご相談ください。

コーヌス義歯

コーヌス義歯は歯肉にぴったりと合った床に義歯を取り付けます。なくなった歯の両隣の歯(支台歯)で、この支台歯にクラウンをかぶせて固定します。支台となる歯は二重のクラウンをかぶせることになります。使用する義歯の材料は金属、レジン、ポーセレンなどがありますが、内冠には金属を使用します。床にも金属床やレジン床があります。

歯肉治療・根管治療について

虫歯により歯髄(歯の中の神経や血管などの組織)が炎症を起こしている場合、麻酔をして歯髄を除去します。これを抜髄といいます。場合によっては、薬を塗って歯髄の炎症を鎮めてから抜髄することもあります。
また、虫歯などによって歯髄(歯の中の神経や血管などの組織)が死んでしまい、根管を通じて感染が根の先の部分に及び、ここに病巣(根尖病巣)ができている場合や以前治療した歯の根の先にウミが溜まってしまった場合、感染根管治療を行います。

歯内療法とは、歯髄の疾患や歯根周囲の治療を行うことです。大きく分けて、次の3つのケースが考えられます。

  • 歯髄が生きている歯

    歯髄保存処置

    修復

  • 歯髄がだめになった歯

    抜髄

    根管充填

    支台築造

    補綴

  • 感染根管

    抜髄

    根管充填

    支台築造

    補綴

根管充填

根管治療を行い、根管が無菌化して歯周組織の炎症が治まれば、根管の中をすき間なく専用のシーリング剤を用いて封鎖します。これを根管充填といいます。
根管治療は、この根管充填までしっかりと完了させておかねばなりません。途中で中断したまま放置しておくと、根管内の細菌が増え、再度根尖病巣が大きくなってきます。

支台築造

支台歯の崩壊が大きく、所定の形態が得られない場合、レジンや金属により支台の欠損部を補うことをいいます。う蝕が大きくなり、ほとんど歯根だけになった歯を、噛めるような歯にするには、土台(支台築造)をつくり、その上にクラウンをかぶせます。土台の材料にはメタルコア(金属製)やレンジコア(プラスチック製)などがあります。

歯周病について

歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともある怖い病気です。30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。
歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。歯みがきを怠るとこのポケットにプラークがたまります。たまったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化していきます。
歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、歯科医院に行かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。

歯周病の治療法としては、歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングをすることで治すことが出来ます。また抗生物質等の薬を投与することもあります。最初に悪くなった歯肉を切り取ってしまうこともあります。ただし、炎症がおさまっても、この頃は歯を支えている歯槽骨というところが溶けだしていますので、ぐらつきが残ってしまうことがあります。そのような場合は、最終的な支えを取り付けて歯を固定します。
また、このような症状でも歯を抜かずに治す方法が考え出されています。あきらめずに歯科医師まで御相談下さい。

歯周病の主な原因

  • 歯垢(プラーク)
  • 歯石
  • 歯並びの悪さ
  • 詰め物、被せ物の不適合
  • 糖尿病
  • 歯ぎしり
  • たばこ(喫煙)

口臭治療について

口臭の原因は「胃が悪いから」と思っていませんか?もちろん内蔵の病気によって口臭が出ることもありますが、その割合はとても少なく、80%以上がお口の中の汚れ(細菌)や歯周病が原因です。
口臭は細菌が食べ物や白血球などに含まれるタンパク質を分解して、ニオイの元になるガスを作り出すことで発生するため、市販の口腔洗浄剤では一時的に消すことができても根本的には治りません。人によっては内科的な治療も必要ですが、気になる方はご相談下さい。

  • 生理的口臭…朝起きた時や空腹時、緊張した時などに出やすく、健康な人にもあるもの。
  • 外因的口臭…ニンニクやニラを食べた後やタバコを吸った後に一時的に出るもの。
  • 病的口臭…ほとんどの原因は歯周病や虫歯、お口の中が不潔であることにより出るもの。

口臭予防には梅干が効果的です。口内の雑菌が繁殖することを抑え、その酸味 で唾液の分泌を促進する効果があります。 毎朝食べる事を習慣づければ、口臭予防とクエン酸により元気が出ます。